以下の症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
・花粉症 ・アレルギー ・中耳炎 ・耳鳴り
・めまい ・難聴 ・補聴器の相談
・のどの違和感 ・いびき ・鼻炎 ・副鼻腔炎(ちくのう症)
・風邪症状(のどの痛み、はな、咳がでる)など
耳鼻のどの病気について
以下の症状については、原因・症状・治療法がそれぞれありますので、ご参考にしてください。
◆急性中耳炎 きゅうせいちゅうじえん◆
細菌が、中耳の粘膜に入り、急に起こる炎症です。
=原因=
中耳は耳管で鼻の奥とつながっており、鼻カゼで鼻の粘膜に増殖した細菌が、耳管を通り中耳に入ると炎症が起きます。
=症状=
耳の痛み、発熱、耳だれなど
※乳幼児や学童期はぐずったり、耳に手をやり痛がったりします。
=治療法=
抗生物質や鼻カゼの薬など内服薬
細菌を殺す液状お薬を、耳に入れる点耳薬
中耳の中に膿が貯まると、鼓膜がはれて痛みます。鼓膜に小さな穴をあけ、取り除く鼓膜切開
◆滲出性中耳炎 しんしゅつせいちゅうじえん◆
乳幼児期から学童期に多く見られる、聞こえの悪くなる中耳炎です。鼓膜(コマク)の奥を中耳といいますが、ここに滲出液という液体がたまる病気です。
=原因=
耳管の働きが悪くなると中耳に液体がたまります。急性中耳炎から移行する場合もあります。
原因の多くは鼻の病気です。
=症状=
・2~3歳 言葉の発育が遅い、耳をさわってよく泣くことがあります。
・3歳から 学童期は大きな声で話す、聞き返しが多い、落ち着きがない、呼んでも返事をしない、テレビの音を大きくするなどの症状がみられます。
=治療法=
中耳にたまった液体を排出するための内服薬
蓄膿症、カゼ症状、アレルギー性鼻炎の治療を同時におこなう。
耳と鼻をつなぐ耳管という管に空気を入れ、その働きをよくする耳管通気
鼓膜に小さな穴をあけ、中に貯まっている液体を吸引し、取り除く鼓膜切開
難治性の場合、鼓膜にチューブを入れて中耳に液体が貯まらないようにします。
◆後鼻漏 こうびろう◆
後鼻漏(こうびろう)とは鼻汁がのどに下がって来る症状のことです。
=原因=
蓄のう症(慢性副鼻くう炎)
アレルギー性鼻炎
急性鼻炎(鼻カゼ)
=状態=
鼻・副鼻くうの粘膜から鼻汁が多く出て、のどに下がってくることです。
寝ている間に後鼻漏は気管や気管支、肺など下気道にもたまります。
たまっていた後鼻漏は、朝起きると外に出そうとした際、咳になります。
=治療法=
咳止めは効きません。鼻の治療をすることが後鼻漏の治療になります。
アレルギーと花粉症についてのQ&A
